アルミ建材のメリット・デメリットを徹底解説!

アルミ建材のメリット・デメリット

アルミアングル・パイプなどの激安販売『アルミ建材PRO』です。

アルミ建材は、建築や工業分野で広く利用されている材料の一つです。
アルミは金属の中でも軽量で強度も高く、加工が容易な点などがメリットとして挙げられます 。
その為、建築資材としては今や鉄鋼に次ぐ存在感がアルミ建材にはございます!

身近なアルミ製のものといえば窓サッシやドアなどもアルミが使用されておりますし、大規模な建築物の構造材まで、アルミ建材は幅広く利用されています。

今回はそうしたアルミ建材のメリットと、合わせてどのようなデメリットがあるか?
といった点もまとめてみました。

アルミパイプやアングル・チャンネルなどアルミ建材のメリットとデメリットについて、具体的な事例を通じて詳しく説明させていただきます!

アルミ丸パイプ激安販売!

サイズ別にアルミ丸パイプや
角パイプを販売しております!

アルミ丸パイプ一覧はこちら→

アルミアングルもネット最安販売!

アルミアングルもサイズ別に販売中です!!

アルミアングル一覧はこちら→

アルミジョイナー激安販売!

アルミコ型・H型ジョイナー
アルミ出隅・入隅ジョイナーも激安販売!

アルミジョイナー一覧はこちら→

アルミ建材のメリット!鉄より優れている?

アルミ建材は他の金属材と比較して非常に軽量です。
例えば、代表的な金属である鉄と比べますと約3分の1の重量であり、ガルバリウム鋼板よりも軽い点がアルミの大きなメリットです。この軽量性により、建物全体の重量を抑え、耐震性が向上します。

アルミは加工性に優れている!

アルミ建材は加工が非常に容易です。融点が低く、酸化しにくいため、切断、曲げ、穴あけなどの加工が簡単に行えます。このため、特注のサイズや形状にも対応でき、デザインの自由度が高くなります。

耐腐食性と耐久性

アルミ建材は錆びにくく、耐腐食性が高いです。
特に、アルミメッキ加工された製品は雨や雪が多い地域でも水を弾き、中に水分が浸透することがないため、凍害にも強いです。

また、錆びにくい点から屋外でみられる看板の下地板の多くはアルミ複合板という薄いアルミ板で樹脂材を挟んだ仕様の板材が使用されております。
こちらのアルミ複合板も弊社ではネット最安で販売を行なっております!

アルミ複合板も激安販売!

看板材料からキッチンカー製作材料まで
幅広く使用されているアルミ複合板です!

アルミ複合板一覧はこちら→

耐震性

アルミ建材の軽量性は耐震性にも寄与します。
重量が軽いため、建物への負荷を最小限に抑え、地震時の被害を減少させる効果があります。

特に地震が頻繁に起こる地域では、アルミ建材を使用することが推奨されます

防水性と防音性

アルミ建材は防水性に優れており、雨や雪が多い地域でも効果的に機能します。
また、防音性も高く、外部からの騒音を減少させる効果があります。

メンテナンスのスパンが長い

アルミ建材は耐久性が高く、メンテナンスのスパンが長いです。
修繕管理費の負担が少ないため、長期的に見てコスト効率が高い点も建築材として大きなメリットとなります。

アルミ建材のデメリット

アルミ建材は基本的にはメリットが圧倒的に多い金属材料となりますが、デメリットも少なからずございます。
主なアルミ建材のデメリットもまとめてみました!

コストがかかるケースもある

アルミ建材は他の材質と比べると単価が高い点がデメリットです。
もちろんそれだけ質の高い材料である点や耐久性を考慮するとコストパフォーマンスに優れていますが、施工費用は高くなるケースがございます。
例えば、ガルバリウム鋼板と比較して1.3〜1.5倍の費用になることが一般的です。

鉄などと比べると強度が劣る

アルミ建材は鉄やコンクリートよりも強度が劣る点がデメリットです。
特に大型の建物や高層建物には不向きで、強風時には揺れやすいことも注意点です。
ただし、建築基準法でも認められている構造なので安全面に問題はありません。

また、アルミの強度で十分なケースも多々ございますので、そうした場合にはもちろんアルミの軽量性など鉄にはないメリットが大きくなります^^

デザインの制限

アルミ建材はデザインのバリエーションが少ない点がデメリットです。
表面を成型することが難しいため、質感を出すのが難しく、デザインが制限されます。
ただこの点は近年は印刷技術の向上により、レンガ調や石材調の製品も販売されており、バリエーションが増えていくことが予想されます。

凹みや傷つきやすさ

アルミ建材は柔らかい素材であるため、へこみや擦り傷ができやすい点がデメリットです。
特に通りに面している1階部分では、人や物がぶつかって変形することが多いため、表面の加工を工夫する必要があります。

熱伝導率

アルミは、熱伝導率が高いという特徴があります。
そのため、断熱対策をしっかり行わないと、夏は暑く、冬は寒く感じてしまう可能性があります。

アルミ建材の主な用途は?

アルミアングルやチャンネル・丸パイプ・角パイプといったアルミ建材はアルミ形材とも呼ばれ様々な用途へ使用されております。
主な用途をまとめてみました!

建築現場での使用

商業施設や住宅の建設において、アルミパイプやアングル・チャンネルが広く使用されています。
軽量で加工が容易なため、外壁リフォームにも適した建材です。
重ね張り工法でも重量の増加を抑えられるため、工事期間の短縮、工事費用の節約効果も見込めます。

海沿いの地域での使用

海沿いの地域では、塩害のリスクが高いため、アルミ建材が特に推奨されます。アルミニウムはサビに強く、塩分が飛んでくる環境でも劣化が少ないため、長期間使用しても美観を維持することができます。

工業分野での使用

工業分野では、アルミ建材は機械部品や搬送装置の部品として使用されます。
軽量で強度が高く、加工が容易な点がメリットとして挙げられます。
例えば、アルミチャンネルは機械のフレームや支柱として使用され、構造物の強度を高めるために活用されています。

看板業界での使用

看板業界でも多くのアルミ建材が使用されております。
壁面看板へアルミ製のフレームを設置する、平リブと呼ばれるものでアルミポールへ看板を固定をするなど、多くのアルミ建材が使用されております。

主なアルミ建材の種類

一部とはなりますが、アルミ建材の種類もまとめました!

アルミサッシ

窓枠やドア枠などに使用される、最も一般的なアルミ建材です。軽量で耐食性に優れているため、住宅やビル、マンションなど、様々な建築物に使用されています。

アルミ合金を加熱・加圧して、一定の形に押し出して成形した押出形材や、アルミ板をローラーで圧延し、コイル状に巻き取ったロール形材があります。

アルミパネル

建物の外壁や内装、看板などに使用される、板状のアルミ建材です。
軽量で加工しやすく、デザイン性に優れているため、近年需要が高まっています。

弊社でも力を入れて販売をしておりますアルミ複合板もアルミ板と樹脂を組み合わせたパネルで、非常に軽量性も高く主に屋外看板の下地板へ使用されております。

他にもアルミ板でハニカム構造の芯材を挟んだパネルなどもございます。

アルミ形材

アルミ押出形材とも呼ばれ、アルミ合金を押し出して様々な断面形状に加工したものです。
窓サッシやドアなどの建材以外にも、家具や日用品など、幅広い用途に使用されています。

■アルミ形材の主な種類

【アングル】
断面が「L字型」の形材。強度を必要とする箇所の補強材などに使われます。

【チャンネル】
断面が「コの字型」の形材。強度と軽量性を活かして、棚やフレームなどに使用されます。

【パイプ】
断面が円形や角形などのパイプ状の形材。手すりやフェンス、配管など、様々な用途に使用されます。

アルミ建材の価格相場

アルミ建材の価格は、種類、サイズ、仕様、メーカー、仕入れ値などによって大きく異なります。 ここでは、一般的なアルミ建材の価格相場の目安を紹介します。

建材の種類 単位 価格相場
アルミサッシ(窓) 20,000円~50,000円
アルミサッシ(ドア) 箇所 50,000円~150,000円
アルミ複合パネル 10,000円~30,000円
アルミハニカムパネル 30,000円~80,000円
アルミ形材(アングル) m 500円~2,000円
アルミ形材(チャンネル) m 800円~3,000円
アルミ形材(パイプ) m 1,000円~5,000円

まとめ

アルミ建材は、その軽量性、加工のしやすさ、耐腐食性、耐震性など多くのメリットを持ち、建築や工業分野で広く利用されています。

コストがかかる、強度が劣る、デザインの制限などのデメリットも存在しますが、数多くのメリットがあるアルミ建材は非常に魅力的な金属材料となるかと思います^^

各用途に最適な選択を行うためには、これらのメリットとデメリットをしっかりと理解することが重要です。
特に、海沿いの地域や地震が頻繁に起こる地域では、アルミ建材の使用が特に推奨されます。

アルミ丸パイプ激安販売!

サイズ別にアルミ丸パイプや
角パイプを販売しております!

アルミ丸パイプ一覧はこちら→

アルミアングルもネット最安販売!

アルミアングルもサイズ別に販売中です!!

アルミアングル一覧はこちら→

アルミジョイナー激安販売!

アルミコ型・H型ジョイナー
アルミ出隅・入隅ジョイナーも激安販売!

アルミジョイナー一覧はこちら→

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。